釣った魚はどうしてる?
自分で釣った魚はせっかくならおいしく食べてみたいものです。
僕の場合、ある程度の大きい魚が釣れたら持ち帰ってさばいています。
最初は釣ることに夢中で、釣り上げた魚をどうすればいいのか困ったことがありました。
そうならないように魚の持ち帰り方について紹介します。
釣ったらすぐに締める
魚を安全においしく食べるなら基本はすぐに締めたほうがいいでしょう。
「締める」とは魚の息の根を止めて動きを止めること。
魚の鮮度を長く保つには、なるべく締めることが効果的です。
クーラーボックスを持ってきているなら氷締め
釣りのスポットについたら釣りを始める前に、まずは海水を汲んで氷を入れたクーラーボックスに入れます。
氷が浸かるくらいまで海水を入れて、海水がキンキンに冷やしましょう。
あとは魚が釣れたら、ココに入れていきます。
魚が沢山釣れたら水汲みバケツなどに入れておき、まとめてクーラーボックスへ入れるのもいいですが、長時間放置するのは魚の味も落ちますし、衛生的にもよくありません。
なるべく早くクーラーボックスへ入れましょう。
釣りが終わったら、クーラーボックスから海水を抜いて持ち帰るといいでしょう。
注意点として氷が魚に直接触れると氷焼けを起こしてしまいます。氷は袋に入れて直接触れないようにしましょう。
中型以上の魚が釣れた場合
20cm以上の魚が釣れた場合、生命力が強いため氷締めは有効ではありません。
クーラーボックスの中で暴れて、内出血したり身がボロボロになったりする恐れが。
そのため、なるべく早く締めて動きを止める必要があります。
残酷かもしれませんが鋭利なもので脳を破壊する脳締めを行います。
釣り具にも専用の道具があり、そこまで大きくないので、釣りツーリングでも持っていくことが可能です。
脳締めする場所は人間でいうこめかみ当たりを突いて、魚の動きが脱力したら締めたことがわかります。
可能であれば血抜き処理を
大きな魚は可能であれば脳締めのあとに血抜きも行いましょう。
血抜きの方法はナイフやハサミでエラの根元を切断し、頭を下にして海水につければある程度抜けていくでしょう。
血抜きをすることで臭みを減らし、鮮度を長く保てます。
さらに内臓を抜いておくと食中毒予防にも効果的です。
血抜きが終わったら、クーラーボックスに入れて冷やします。
処理が終わったら血や内臓が地面に落ちていたら必ず洗い流すようにしましょう。