釣りツーリングの魅力

ポイントの見つけ方

釣りでまず重視するべきはポイント選びです。魚が沢山いるポイントなら釣れる可能性が上がります。
海釣りにおけるポイント選びのコツを紹介します。

定番の人気ポイントを探そう

初めての場所で釣りをするなら定番の釣り場から始めてみましょう。人が集まるということは一定の釣果が期待でき、情報も多いです。
今はインターネットで情報を集められるので、多くの方がポイントをネットで調べているでしょう。
しかし、このような情報を公開している人にもデメリットになるので、正確な場所というのはなかなか出てきません。
この場合はアナログな方法で探すといいですよ。

ポイントでウロウロしている人に聞いてみる

現場に行くとなぜか高確率でウロウロしている人を見かけませんか?
ポイントを偵察に来ているようで、話しかけてみると「この時間ならあそこがいいよ」「あそこで釣れたよ」と教えてくれます。

釣具店に聞いてみる

釣具店にエサや道具を買いに行った時に釣れるポイントや魚の種類について聞いてみるといいですよ。
近隣のポイントについても知っていますし、足場が広い・狭いといった初心者向けのポイントを教えてくれるでしょう。
また、釣具店のホームページには、近隣のポイントをまとめた地図が掲載されていることもあるので、合わせてチェックしておくといいかもしれません。

汚いポイントは釣れやすい?

人気のあるポイントは残念なことですがゴミが多く見られます。
しかし、ポイント選びにおいてゴミも一つの情報です。最近は釣り人のマナー向上によってゴミを持ち帰る人が増えていますが、マナーの悪い人も当然います。
マナーの悪い人がいるということは、魚が釣れやすいと予想できるので、最初はそういった場所を選んでもいいでしょう。
もちろん、ゴミがないのに越したことはないので、ポイントを選びながらゴミ拾いをしてキレイにしてみてはどうでしょうか。

僕がよくやるポイントの見つけ方

ツーリングしながら見つけたりしますね。
よくやっているのが海や川沿いを走っているときに、釣り人を見かけたら、後日にそのポイントでロッドを出して確認していたりします。
何かが釣れるから、そこで釣りをしているはずなので、釣り人がいたポイントは大体何か釣れますよ。

ポイントを見つけたら、実際に釣りをしてみて感じたことがあれば可能な限り覚えておきましょう。
その経験を別の場所に活かしてもいいですし、同じ場所に通って違う時間でポイントの特徴を手に入れるのもいいかと思います。
経験をためていくのも釣りの一部です。そのうちに自分の釣りに深みが出てくるでしょう。