釣りのテクニック

釣果を上げるためのルアーカラーの選び方

こんにちは、アウトドア好きの皆さん! 釣りとツーリングを組み合わせた「釣ーリング」は、気持ち良い風を浴びながら最高のポイントを探す楽しさが魅力ですよね。でも、せっかく遠くまで走って行っても、魚が全然釣れないとちょっとガッカリ…。そこで今回は、釣果を大きく左右するといわれる「ルアーカラーの選び方」をお届けします。どんな色をチョイスすれば魚の反応が良くなるのか、さっそく確認してみましょう!

ルアーカラーの基本と種類

ルアーカラーは大きく分けて、メタリック系、ナチュラル系、派手系、クリア系などいくつかのカテゴリーがあります。メタリック系(シルバーやゴールドなど)は光を反射して強いアピールが可能なので、晴天や透明度の高い水中でも目立ちやすいです。ナチュラル系は魚やエビなど自然の生物に近い色合いで、見慣れた姿が警戒心を抑えると考えられています。
派手系はピンクやチャートリュースなど、濁った水や暗い時間帯で目立ちやすいのが強みです。クリア系はルアーの輪郭をやわらかくするため、スレた魚へのアプローチに有効といわれます。こんなに種類があるのは、それぞれのシチュエーションで効果が出やすいからですね。

色選びの理由:水中での見え方と天候の影響

人間から見ると同じ色でも、魚の視点や光の屈折によってはまったく違う見え方をしている可能性があります。水深が深くなると赤色は黒っぽくなるとか、夕方や朝方のマズメ時には派手色がシルエットとして浮き立ちやすいなど、複雑な要素が絡み合います。
たとえば、晴れた昼間で水が澄んでいる場合、派手色よりもメタリックや自然色が警戒されにくい傾向があります。逆に濁りが強い場面や薄暗いタイミングでは、派手なカラーや発光系のルアーがシルエットを際立たせて魚にアピールしやすいこともしばしば。こういった一般的な傾向を把握しつつ、その日その場の状況を観察し、カラーをローテーションしてみることが大切です。

カラーローテーションと実践的ポイント

ルアーカラーは一度選んだらそれだけを投げ続けるのではなく、魚の反応が鈍いと感じたらどんどん切り替えるのがおすすめです。複数のカラーを試しているうちに「今日はこれに良く反応するな」という当たり色が見えてくることも多いからです。特に、同じ場所でも時間帯や光量、潮の動きで魚の活性や見え方が変わるため、カラーローテーションは頻繁に行うほうが釣果アップにつながりやすいでしょう。
また、ある程度の定番色(シルバー、ゴールド、チャートリュース、ナチュラル系など)をタックルケースに常備しておけば、初めてのフィールドでも安心して挑めます。持ち物を減らしたい釣りツーリングでも、最低3~4色は用意しておくと柔軟に対応できるはずです。色だけでなく、ルアーのサイズや動きも合わせて変えると、より効率的に魚を探せますね。

ルアーカラーは「答えがないからこそ面白い」といわれるほど奥が深いもの。水質や天候、ターゲットの種類や季節など、変化する条件の中で試行錯誤するプロセスが釣りの醍醐味でもあります。釣りツーリングで訪れた新しいポイントでカラーを変えてみると、思いがけない大物が食いついてくるかもしれませんよ。ぜひ、いろんな色を試して、自分だけの必勝パターンを見つけてみてくださいね。